top of page

WORKSHOP

見出し h1

   「北海道​で生きている」 

   継立小学校5.6年生WS 

材:和紙に地元で炭焼きした炭、土、水溶性樹脂

サイズ:90cm×1.8m

場所:北海道夕張郡栗山町継立小学校

見出し

自分が生まれた地域や歴史を知る事は、その人の「アイデンティティ」が確立する上で大切な要素だと私は考えています。それが確立されていれば、遠い将来「何の為に自分が生きているのか」を迷ったときの糧になるのではないかな、と考えています。

そのきっかけ作りの一つとして、アートの体験があります。

生徒には自ら取ってきてもらった地元の土や先祖の話、アイヌ文化に触れる貴重な体験を経て自分達の住んでいる地域を知ってもらう体験をしてもらいました。アイヌ民族の徳田昭子さんにご協力頂き「イオマンテ」という熊送りのお話を聞き、命の考え方を学びました。それをさらに絵に残すことで、普段の授業での学習とはまた違った五感を使って「知る体験」は、アートの醍醐味だと思います。

この活動を通して、自分が住む土地への視点が少し変わるきっかけになり、自分が生まれた地域と自分自身を意識する事を狙いにしています。

h1

東北芸術工科大学 総合芸術科総合美術コース WS 非常勤講師

「大地の絵の具で絵を描こう」

 

 

 

 

このWSは、「山」をテーマにそれぞれ違った視点から山を感じてもらう内容で開催しました。

みんなで描く絵は、芸工大の裏山から土を採取し、それを絵の具にして絵を描いてもらう内容です。個人制作では、出身地がそれぞれ違う個人の山のエピソードによって制作します。素材・視点の違いによって、表現の多様性を感じてもらう目的です。
 

▷みんなで大きな絵を描く テーマ「山にまつわる思い出」

 

素材:芸工大の土

 

ws前半テーマは「普遍的な視点から山を感じる」

このwsはそれぞれの地域から集まった山形の地域を感じてもらう。芸工大の山(ゆうそうの丘)から土をとり、ここがどんな風景だったかを想像しながら絵を描きます。作家自身は今いる土地の風景を違う視点から見つめ、大きな視点から改めて自分自身や暮らす土地を見返す事で、日々の暮らしの視点が少し変わるきっかけになったら良いな、という狙いがあります。
 

▷個人で小さな絵を描く テーマ「山にまつわる思い出」(みんなで散歩した時に見た太陽をイメージしました)

素材:それぞれ持ち寄った素材

 

ws後半のテーマは「個人的な視点から山を感じる」

生徒自身の山のお話や思い出を絵の題材にしてもらい、それを連想する素材で絵を描いて貰う内容です。山にまつわるそれぞれ持ち寄った個人的なエピソードや思い出と共に、連想する素材で山という共通のモチーフで土地性の違いを意識することで、自分が住んでいる土地や風景を改めて見返す事ができるのではないか、という目的があります。

   「湊に伝わる物語」 

   湊中学校連携WS あいづまちなかアートプロジェクト2022

材:和紙に湊の炭焼きした炭、土、水溶性樹脂

サイズ:2m×5m

場所:福島県会津若松市

 

自分が生まれた地域や歴史を知る事は、その人の「アイデンティティ」が確立する上で大切な要素だと考えています。それが確立されていれば、遠い将来「何の為に自分が生きているのか」を迷ったときの糧になるのではないかな、と考えています。

そのきっかけの一つとして、アートがあります。

生徒には自ら取ってきてもらった地元の土や、貴重な体験を経て自分達で取り出した炭を素材に、絵を描く体験をしてもらいました。普段の授業での学習とはまた違った五感を使って「知る体験」は、アートの醍醐味だと思います。

この活動を通して、自分が住む土地への視点が少し変わるきっかけになり、自分が生まれた地域と自分自身を意識する事を狙いに行いました。

このワークショップでは炭焼き体験と共に「湊に伝わる民話をみんなで聞く」ことと、「湊の昔話や昔の暮らしを自分で調べてみる」という2つの視点で地域を知る時間を設け、この体験をもとに、最後に大きな絵をみんなで描きました。民話とは、その時代の暮らしや土地の歴史を知るきっかけをくれるものだと考えます。今回のワークショップでは、湊で民話を受け継いできた人からお話を聞き、イメージする“大きな視点”から、深く土地や昔の人を意識する事を目的の一つとしました。また、自分で調べた湊にまつわる昔話や、昔の暮らしからイメージする“小さな視点”と共に、土の絵の具から土地性を意識する事も狙いでした。

見出し h1

「森の神さまを作ろう」

tonttu展にて 

 

開催日:2022年8月12.13日

素材:ハニワ調粘土、ドライフラワー、山の草や実

場所:ルオムの森(群馬県北軽井沢町)

 

Tonttu展に合わせて行ったwsです。展示名のフィンランド語である「tonttu」は妖精の意味で、森と人を繋ぐ存在の様な意味で使いました。日本では祠など森にいる神さまを感じる感覚に近い様に感じました。wsでも展示テーマである「森の神さま」をイメージしてもらい、一緒にルオムの森を散策し採取した植物を神さまの頭や髪に見立てて、自分なりの森の神さま<tonttu>をつくるワークショップを開催しました。

見出し h1

「 森の中のスワッグライト」

オハラブレイク2022

開催日:2022年10月8.9.10日

素材:ススキ、山の草や実、ドライフラワー

場所:天神浜オートキャンプ場(福島県猪苗代町)

 

猪苗代湖のフェス「オハラブレイク」でフェス参加者に向けて出展したWSです。

作家が所有する茅場で採れたススキを利用して、元茅葺き屋根職人の長内さんと共に行いました。茅葺き屋根の葺く技術を利用して、ライトの傘をススキと野草で編む内容です。参加者の方には、花束のように好きな草花をアレンジしてライトの傘を製作して頂きました。

昼はスラッグの様にお部屋の飾りになり、夜は草花から漏れる光で幻想的な雰囲気になるライトです。

見出し h1

「大地の絵の具で絵を描こう」

山形ビエンナーレ2022 美術の学校

​開催日:2022年9月3・9日

素材:不織布に山形県の土、水溶性樹脂

​サイズ:2.5m×90cm

場所:やまぎん県民ホール

 

 

 

このWSは、事前に作家自身が集めた山形の山に関する場所から土を採取し、それを絵の具にして絵を描いてもらう内容です。2回のwsでは「山」をテーマに、それぞれ違った視点から山を感じてもらう内容で開催しました。

 

9月3日wsのテーマは「個人的な視点から山を感じる」

参加者自身の山のお話や思い出を絵の題材にしてもらい、土の絵の具で絵を描いて貰う内容です。山にまつわるそれぞれ持ち寄った個人的なエピソードや思い出と共に、土の絵の具から山という大きな土地性を意識する事で、自分が住んでいる土地や風景を改めて見返す事ができるのではないか、という目的があります。

 

9月10日wsのテーマは「普遍的な視点から山を感じる」

このwsは山形県に伝わる山にまつわる民話・昔話をまずみんなで聞いてインスピレーションをもらい、絵を描きます。作家自身は民話とは、その時代の暮らしや土地の歴史を知るきっかけをくれると考えていて、それを知ることでより深く土地や昔の人を意識する事ができます。大きな視点から改めて自分自身や暮らす土地を見返す事で、日々の暮らしの視点が少し変わるきっかけになったら良いな、という目的があります。

制作した絵を見てタイトルを考えました。ある親子の対話の一例です。

「黒い道と見守る何か」

山のエピソード

 

父 

山寺の思い出があります。木の茂みを登っていると、木漏れ日がスポットライトのように降りていて、そこを見ると仏像や石像がありました。木漏れ日がいいポイントを教えてくれている感覚がありました。

 

娘 

学校で千歳山を登りました。滑る場所はペンギンの様にみんなで登りました。頂上からは滝山町が綺麗にみえた。

IMG-4518.jpg
IMG-4524.jpg
IMG-4520.jpg
title.jpg

​福島中央テレビ企画 オンラインワークショップ

 

身近な土や葉っぱでハガキに絵を描いてみよう!~親子や夫婦で1枚づつ描いてプレゼントにもできる~

 

日時:2021年2月28日(日) 

 

概要:宅配で届いた様々な色の土と事前に自分で採取した土で絵を描きます。筆の他に宅配にはいっていた植物で描いたり張り付けたりで変わった絵をつくろう!

2人分の材料なので、親子や夫婦でつくるとより楽しい!!

ハガキサイズの絵なので、そのままなかなか会えない誰かに送ったりもできます。宅配パックでお送りする額に飾るのもオススメ!

 

流れ(1時間~1時間半)

①自己紹介と土紹介。どこで取った土かみんな紹介し合う。(10分)

②どんな風に土を絵具に変えるのか説明しながらみんなで絵具をつくる。その後、ススキで試しに描いてみるのも見せる(10分)

③描き始める。まずは試しがきで自由に。その後、本番。

(試しがき5分。本番20分~25分)

④終わらない人もいるが、発表と感想タイム(10分) 

 

輸送した素材:家にストックしている土。5種類。炭1種類。

        ススキ、葉っぱなど筆に使えそうな自然素材

        ボンド

        筆セット

        絵の下地、試し書き画用紙A4 2枚

        本番用ハガキ 2枚

        ハガキサイズの額 2個

2019年 Plum Blossom Workshop 2019.4.12-18

 

場所:台湾 元智大学

元智大学の3年生を対象にしたワークショップで、世界中からアーティストを招き、大学近くのネイリという街で、それぞれチームごとに1週間かけて制作をする。

ネイリは大学から歩いて20分程の街だが、昼間だけ開く露店街に多くの人が行き交い、古い建物が立ち並び、奥にはセックスワーカーのエリアがあったりなどかなり混沌とした街だ。

私のチームは、まずどんな作品にするのか話し合った。その街で作る意味や目的を探したかったが、生徒らはその街の人と話したことがないとの事で、その中でその街で住民にまずインタビューをしてもらい街のイメージのテーマを5つ決めて貰った。

それと同時に街で素材を探してもらう事となる。彼らはお寺の灰、レンガ、土、炭などを探してくれ、その素材でみんなで絵を描く。

基本的には生徒達が考えてアシストしていくワークショップのやり方で、なぜ作品を作るのか、どうやって、など自分で考えるプロセスを大事にしてほしいと願った内容であった。

木曽平沢の縄文人の顔を描いてみよう! 2017.10

素材:野焼きのお面に漆、顔料 展示に漆の木、又はパネルに木曽平沢の土

場所:長野県塩尻市木曽平沢

木曽平沢は漆の街として知られていますが、調査をしたところ平沢で発掘されていた縄文土器があることを知ったことから始まります。木曽平沢の子供たちに陶器のお面に漆で絵付けをするワークショップを地元の青年部の方々と共に行いました。作家の制作で使う土と縄文土器をキーワードに、平出遺跡にある実物の土器を見ながら縄文人を想像して絵付けをしてもらいました。また、地元の漆職人さんに描いていただいたお面もあります。子供からプロまで、一緒の空間で漆の木に飾ってあります。

木曽平沢で採れた土の絵を背景に土器のように野焼きで焼いた土のお面、それぞれが想像した縄文人の顔を合わせることで、大昔の木曽平沢を思い起こさせるのではないかと思います。

お面の表情は髭がある人、目つきが鋭い人、かわいい模様がある人みんな違う顔をしています。縄文人のようであり、描いた現代人そのままを映しているようであり。古代も現代も変わらない顔をしているのかもしれません。

 

お面制作協力:平林昇

学校連携共同WS「おとなりアーティスト!」 2016

 

学校連携共同WSとは、福島県立美術館が主催し美術作家を先生として招き、各学校で子供たちを対象としたワークショップを開催するアートプログラムです。作家が学校に出向いて子供たちと交流しながら、一緒に制作活動を楽しみます。

ワークショップは学校の授業のような1~2時間ごとの授業ではなく、半日~一日全部の時間を使って、学級や学年、部活動または全校一斉で行います。

​開催校:川俣町立川俣南幼稚園、福島市立森合幼稚園、白河市立関辺幼稚園、学校法人 松韻学園 蓮菜もみじ幼稚園、学校法人 鏡石学園 岡ノ内幼稚園、三春町立三春中学校、福島市立福島養護学校高等部

写真上:参加校作品展 福島県立美術館にて

写真下:ワークショップ風景

学校連携共同WS「おとなりアーティスト!」 2015.

学校連携共同WSとは、福島県立美術館が主催し美術作家を先生として招き、各学校で子供たちを対象としたワークショップを開催するアートプログラムです。作家が学校に出向いて子供たちと交流しながら、一緒に制作活動を楽しみます。

ワークショップは学校の授業のような1~2時間ごとの授業ではなく、半日~一日全部の時間を使って、学級や学年、部活動または全校一斉で行います。

開催校:福島市立森合小学校4年生、天栄中学校美術部、いわき市立磐崎中学校美術部、会津美里町高田中学校1年生、会津若松市立第一中学校​美術部、福島県立いわき養護学校くぼた校

写真上:参加校作品展 福島市アオウゼにて

写真中:ワークショックの前に作家の作品を直に触れることや、自分たちで採取してきた土をみんなの前で発表している風景。

​写真下:ワークショップ風景

 

大地の絵具で絵を描こう! 1013.5

素材:喜多方の土、水溶性樹脂

場所:福島県喜多方市

​2日に渡り、広場の敷地のブロック塀に土を塗り、そこにその場所の土でみんなで絵を描いた。

bottom of page